泌尿器科受診の患者様へ
診察の前に尿検査がありますので、尿を溜めてご来院ください。
男性泌尿器科
このような症状でお悩みではありませんか?
- 尿が出にくい、出ない(排尿困難)
- 尿に勢いが無い(尿勢低下)
- 尿に血が混じる(血尿)
- おしっこが近い(頻尿)
- 夜間、何度もおしっこに起きる(夜間頻尿)
- 尿が残っている感じがする(残尿感)
- 尿が漏れる(尿失禁)
- 腰や背中が痛む
- 腎臓の辺りが痛む
- など
前立腺肥大症
40歳を過ぎる頃から前立腺組織が大きくなり、尿道を狭くして尿の出口を塞ぐようになってしまい、排尿障害を起こすのが前立腺肥大症です。こうした状態を長い間放っておくと肥大が進み、膀胱に残る尿の量が増え、感染や腎不全などの病気を引き起こすことがあります。
前立腺がん
前立腺がんの診断に最も有用な手段は、PSAと呼ばれる腫瘍マーカー検査です。
前立腺がんの初期はほとんど症状が無いので、ほとんど気付くことがありません。症状が出る場合は前立腺肥大症と症状が似ています。尿の勢いが悪い、切れが悪い、残尿感などの排尿障害等があり、この症状だけでは良性、悪性の区別はできません。しかし、がんが進むと血尿や骨転移に伴う腰痛などで見つかる場合もあります。
50歳を過ぎたら年に一度はPSAの検査をお勧めします。
前立腺炎
急性前立腺炎は男性特有の感染症で、ほとんどは尿道の先から細菌が入り、前立腺に感染し、排尿痛や排尿困難、血尿、発熱などの症状が出ます。頻尿があり、下腹部の痛みや発熱をともなっている場合には、前立腺炎の疑いがあります。
尿管結石症
尿の流れる道を尿路と呼び、尿路に石(結石)ができる病気が尿路結石です。 結石が尿路をふさぐと、突然強い痛みを起こします。尿管に結石がある場合、わき腹や背中に強い痛みを起こし、時に吐き気や嘔吐することもあります。
尿道炎
細菌や微生物が尿道内に進入して起こる病気を尿道炎といいます。尿意が頻繁に起こり、血尿や排尿時痛を伴います。また、外尿道口からの膿性分泌物が出るなどの症状がみられます。 男性の場合は一般に性行為を介して感染します。性行為と無関係な非淋菌性尿道炎は尿道以外の尿路感染症、細菌性前立腺炎、尿道狭窄、包茎を合併しているか、尿道にカテーテルを挿入されているかで、ほとんどが慢性に経過します。
性感染症
性感染症とは、性行為によって感染する病気の総称です。「性病」とも呼ばれています。 性感染症は、初期の自覚症状がないことが多いので、感染に気付かないことが多くあります。性 行為の際にコンドームを付けるなど、自身で防ぐことが出来ます。
【性感染症には主に下記の病気があります】
- 淋菌感染症(淋病)
- 性器クラミジア感染症
- 尖圭コンジローマ
- C型肝炎
- 梅毒
- 性器ヘルペスウイルス感染症
- B型肝炎
女性泌尿器科
このような症状でお悩みではありませんか?
- おしっこが近い、回数が多い(頻尿)
- 夜間、何度もおしっこに起きる(夜間頻尿)
- 尿が残っている感じがする(残尿感)
- おしっこに血が混じる(血尿)
- 腟から丸いものが出てくる(骨盤臓器脱)
- 腰や背中が痛む 腎臓のあたりが痛む
- 尿道から膿が出た (健診などで)
- 血尿やたんぱく尿を指摘された
- 尿路(腎臓、尿管、膀胱)に結石がある
- など
尿失禁
自分の意思とは関係なく尿が漏れてしまうのが、尿失禁です。切迫尿失禁と腹圧性尿失禁に分けることがあり、それぞれ治療内容が異なります。35歳以上の女性では、3人に1人の方が悩まされていると言われています。治療すれば改善可能ですので来院の上まずご相談下さい。
頻尿
「尿が近い、尿の回数が多い」という症状を頻尿といいます。一般的には、日中の排尿回数が8回以上の場合を頻尿といいます。しかし人により水分の取り方、活動時間など、かなり違いがありますので、回数に限らずご自分がトイレの回数でお困りであれば、頻尿といえます。
膀胱炎
膀胱炎は女性に多い病気で、ほとんどは尿道から大腸菌をはじめとする細菌が入り込んで起こります。 特に女性は尿道が短く、菌が膀胱に入りやすいので膀胱炎になりやすく、繰り返す方も多いようです。膀胱炎の症状としては排尿痛、頻尿、排尿時の不快感、血尿などの症状があらわれます。
過活動膀胱
急に尿がしたくなり、そのため頻尿になっている状態を過活動膀胱と言います。また急に尿がしたくなった時にトイレまで間に合わずにもれてしまうというような「切迫性尿失禁」がある、夜中に何度も尿意で目を覚ましてしまう「夜間頻尿」などが症状としてみられる病気です。